そしてサッカーが上手い選手とは必ずと言って良いほど「騙す行為」が得意です。
騙すと言ってもサッカーでは、パスをするフリをしてドリブルや左に行こうと見せかけ右にいったり(相手の逆をつく)、急にスピードを上げたりするような事を言います。
つまり騙すのが上手いということは、相手との駆け引きが上手なことなのであります。
特に、小学校低学年の子供たちは、足が速く体の強い子が有利になりがちではありますが、この「相手を騙す技術」を身につけることが出来れば簡単にドリブルで交わしたり、点を決めたりすることが可能です。
今回は、その騙す上で小学校低学年でも出来る相手の逆を取る練習方法をご紹介したいと思います。
相手の逆を取るためには
相手の逆を取るためには、簡単に言えば行きたい方向の反対に相手を移動、または止めさせ自分は行きたい方向に相手より速く行くということです。難しいことを言えば、相手の重心をよく観て反対に動くといったことでしょう。
しかし、相手は小学生です。重心という言葉も分かりませんし、そもそも相手の逆を取るという言葉すら子供達には理解できないものです。
コーチ達が1対1などで
「相手の逆をつけ!」
と言った所で出来る子は限られています。
まずは逆を突く動きを体系的に理解させ、逆を取るとどうなるかわからせるのが先決です。
そのための練習はこちらとなっております。
コーン鬼ごっこ
このルールのおかげで、単純に足の速さで逃げるのではなく、コーンをうまく使い相手を自分から遠ざける(つまり逆をつく)動きを自然とするようになります。
指導ポイント
「相手の逆を取る」と言ったら難しいですが、これを「鬼ごっこで鬼に触られないように逃げて」と言ったらどうでしょうか?こうするとイメージがつきやすくなります。
マーカー鬼ごっこ
こちらのメニューは上記「コーン鬼ごっこ」より少しアジリティー面を全面に出したメニューです。
基本コーン鬼ごっこと同じルールで、
- マーカーを2~3mの幅に2枚置く
- そのマーカーの上にボールを置く
- マーカーの間を通ってはいけない
- タッチしたら交代
- マーカーに置いたボールを落としたら交代
アレンジの方法としては、最初は普通に追いかけるのですが、慣れてきたらサイドステップのみで追いかけるとアジリティの強化にもつながりウォーミングアップでも利用することが出来ます。
指導ポイント
- 同じ方向だけで追いかけない
- 相手を良く見て逆を付く
- 試合でのボディフェイントをイメージ
対面での相手の逆を取る練習(ボール無し)
- オフェンス役、ディフェンス役を決める
- 5、6mの間隔で目印になるもの(マーカーまたはコーン)を置く
- 真ん中からスタートする
- マーカーとマーカーの間を線で結び、線を超えてはいけないルールとする
- ディフェンス役の選手より先にマーカーにたどり着いたら勝ち
- ただし、ディフェンス役の選手がマーカーに近い場合はたどり着けないルールとする
- よってディフェンス役は目印を守るように動く
- 相手の動きが見えるようになる
- 体を使ったボディフェイントの基礎が出来上がる
- 逆を取った後の動き出しが速くなる
と言ったところです。
指導ポイント
ディフェンスが行きたい目印より先にいるといけないというルールなので、以下のポイントを抑えて動くように指導しましょう。- 相手をよく観察すること(開いている目印に移動しよう)
- 行きたい方向に相手が居た場合は、どかせるように止まったり、ゆっくり逆に行ったりして工夫しよう
- 体の動きは大きく速くしよう
- フェイントを入れた後は速く動こう
対面での相手の逆を取る練習(ボール有り)
練習方法は、以下のようになります。
- オフェンス役、ディフェンス役を決める
- 5、6mの間隔で目印になるもの(マーカーまたはコーン)を置く
- 真ん中からスタートする
- マーカーとマーカーの間を線で結び、線を超えてはいけないルールとする
- ディフェンスはボールを取らない
- ディフェンス役の選手より先にマーカーにたどり着いたら勝ち
- ただし、ディフェンス役の選手がマーカーに近い場合はたどり着けないルールとする
- よってディフェンス役は目印を守るように動く
基本は先程の練習と一緒なのですが、ボールを使うと難易度が格段にあがります。
ですが、何度も言いますが基本は一緒です。
指導ポイント
指導ポイントは、ボール無しの練習と基本一緒です。
- 相手をよく観察すること(開いている目印に移動しよう)
- 行きたい方向に相手が居た場合は、どかせるように止まったり、ゆっくり逆に行ったりして工夫しよう
- 体の動きは大きく速くしよう
- フェイント(ターン)を入れた後は速く動こう
- ボールばかり見ていると相手の動きが気づかないぞと声掛けをします
対面のラインゲーム
こちらも同様に相手の逆をつく練習となります。
- オフェンスとディフェンスを決めます。
- マーカーを左右中央に置き、真ん中から始めます。
- オフェンスが横へ向いたらその方向のマーカーまで早く駆け抜けたほうが勝ちです。
- タッチ数の制限はなく、相手を良く見て逆をつく練習となります。
上記の内容と違う点は、上記の練習メニューだとディフェンスが明確に勝つという点が無いためディフェンスの人のモチベーションが下がってしまうのですが、この練習は相手が横を向いた瞬間に動き出すことで勝つことが出来る点です。
これにより勝敗が決まるので楽しく練習が出来ます。
指導ポイント
- オフェンス・ディフェンス共に相手をよく見よう。
- 試合をイメージして時間はなるべく掛けないようにしよう。
- 相手が引っかからなかったら何度もチャレンジしよう。
終わりに
相手を騙す(逆を取る)という感覚を覚えると子供たちはサッカーをより楽しんでプレーすることが出来るようになります。
また、この感覚がその他のボディフェイントのキレにもつながっていきます。
低学年では足元も大事ではあるのですが、こういったアジリティの練習も大事ではないでしょうか?
きっと一つ上のレベルのサッカーができるようになると思いますので是非やってみてください。
スポンサーリンク
0 件のコメント:
コメントを投稿