ジュニア世代のサッカーのドリブルのキレを上げる練習メニュー - 陸トトのジュニアサッカートレーニング日記

陸トトのジュニアサッカートレーニング日記

パパコーチをやっている人の少年サッカーのサッカートレーニングブログであります。 日々の練習や試合について記載しております。

Breaking

Post Top Ad

2019年7月9日火曜日

ジュニア世代のサッカーのドリブルのキレを上げる練習メニュー

サッカーをプレーしたことがあれば誰もが一度は憧れるメッシの用な切れのあるドリブル。
スピードに乗って次々に相手を躱すというのは誰もが出来ることではないのは分かっているのですが、目指していきたい目標の一つであります。

特に小学生の子供を持つ親としては、アジリティー・体格がものを言うジュニア世代ではキレのあるドリブルに憧れ、チーム内での活躍を目指し練習をさせるのですが、どのような練習をすれば出来るようになるか悩むところではないかなと思います。

そこで今回は、サッカーのドリブルのキレを上げる練習メニューをご紹介したいと思います。

ドリブルのキレの定義

一般的に切れのある動作とは、キレるという鋭い・冴えのある言葉の意味からとった動作のことで、サッカーで言うと、メリハリのある動きのことと考えます。

つまり、ドリブルの緩急のことで直線のドリブルのスピードが速いことを言うのではなく、横への変化やスピードの変化をつけたドリブルの緩急が大きいドリブルのことをいいます。

具体的な例で言えば以下の動画の少年でしょうか。

小柄ながらスピードがあり、自分より大きな相手をガンガン抜いていってます。
テンポの良いボールタッチも凄いのですが、切り返しの際の倒れないバランスが印象的です。

キレの良いドリブルを手に入れるには

では、どのようにして切れの良いドリブルを身につくことが出来るかといいますと、大きく分けると「体幹」「鋭いボールタッチ」「角度」です。

キレのある動きを作る上で、大事なのが体幹です。
動きの緩急の振り幅が広ければ広いほど感じられるキレが大きくなっていきます。
しかし、それが単純に前後のストップ・アンド・ゴーの場合、相手ディフェンダーに付いて来られてしまいます。

そこで目の前から消えるような動きと繋がるのが「角度」となります。

進行方向の逆へスピードをつけて急激に切り返されると相手も同等のフィジカルがないとついてこれません。

また、スピードの中でボールをコントロールするのは大変難しく、正確なボールタッチが必要となります。
このタッチにもよく言われている柔らかいボールタッチも勿論必要ですが、それより鋭く勢いのある力強いボールタッチが必要となります。

それを組み合わせるとアザール選手のような切れのあるドリブルとなります。


体幹トレーニング

体幹が弱いとキレが悪くなる原因

キレのある動きの全てのベースとなるのが体幹です。
この体幹が弱いとバランスが悪くなり、これが原因となってキレのある動きである「ストップ動作」「ターン動作」が悪くなり遅くなる・つまりキレが悪くなります。

理由としては、以下があげられます。

  1. 頭や上半身がブレてしまう
  2. ひねるターン動作が遅くなる

体幹が悪く下半身の筋力が少なく止まる動作が出来ないと、止まった反動で上半身がブレてしまい、次の動作が遅くなります。
その原因となるのが、人の体で一番重い部位は頭であるからです。

しっかり止まれない反動で上半身、つまり頭が左右にブレることにより止まった後の一歩が遅くなったり、転ぶ、バランスを崩す原因となってしまいます。
崩れると次への一歩が出なくなり、結果緩急漬けることができなく動きが遅くなってしまうのです。

また、キレのあるドリブルというのは単純な横への動作だけではなく、ステップオーバーやプルプッシュ系の動作もあります。

その時に腰を捻る動作が遅いと切り返したタイミングで相手に取られるということになります。
よって体幹を鍛えることが基本となります。

体幹トレーニングメニュー

体幹トレーニングは、自宅でも行うことが可能です。
朝の短時間で行うことが理想とされておりますが、時間がなければ空いている時間で構わないと思います。

フルサイドブリッジ

ポイントとしては、
  • 最初の姿勢は頭と足を上から見た時に一直線になるようにする
  • 肩の下に肘をつける
  • 胸を張り手は骨盤のところに添える
  • 3秒でゆっくり体を立てる
  • 持ち上げた時、正面から見た時に頭と足を一直線にする
これを行うことで、脇腹とお尻の筋肉を鍛えることが出来ます。

軸足サイドジャンプ

ポイントとしては、
  • 片足で支えられるかどうか
  • 膝とつま先が真っ直ぐになっているかどうか
  • ジャンプした時に頭が軸足の上に来ているかどうか
これを行うことで簡単に倒れない軸を作ることが出来ます。

ドリブル練習

ボールタッチのイメージ

ポイントとしては、
  • ボールに思いっきり触れるかどうか(足裏)
  • ボールの方向を変えるときのタッチを特に強く速く行う(足裏)
  • 体ごとボールを運べるか
ただし、これは基本となるボールタッチが出来ることが前提となります。
出来ない状態で行ってもボールが飛んでいってしまったり、ボールが体から離れてしまったりしてしまうので、まずは基礎から行います。

足裏でタッチする場合は上記のイメージでよいのですが、アウトサイドやインサイドでのタッチの場合は、体ごと動かすということを意識しなくてはいけません。

足だけではボールが離れて行ってしまうので、ステップを合わせた一歩というのを意識します。
そのタッチは強くというより柔らかくというイメージなので、両方のタッチが出来なければキレの良いドリブルにはなりません。

コーンドリブル

コーンドリブルでは、タッチの練習というよりかはボールを使った体の動かし方の練習をメインとした形で行います。

詳しくは下記リンクの三木 利章さんが推奨するコーンドリブルをご参照ください。

アウトサイドのコーンドリブル

ポイントとしては、
  • 腰の回転を意識する
  • アウトサイドでタッチした後を速く足を動かす

イン・アウトのコーンドリブル

ポイントとしては、
  • ターンの時の次の一歩が速く出るような重心の位置に頭を置く
  • 猫背になるのではなく、体を反った形での前傾姿勢でドリブルをし、加速度の向上を図る

終わりに

この切れのあるドリブルを行うには体格という才能が無ければ出来ないわけではなく、後天的に身につけることが出来るものです。

またこのドリブルを身につける過程で他のサッカーに必要なディフェンス・オフザボールの能力も総合的に伸びるので是非練習メニューに取り込んでみてください。

尚、他にもジュニアの体幹トレーニングは数多くあり、特に長友選手やレアルの中井卓大選手・久保建英選手を指導した木場克己さんのジュニアサッカーのC・B・Aトレーニングがオススメです。



こちらも合わせてご覧になってみてはいかがでしょうか。
息子もこの著書を見て行っておりますが、少しづつではありますが体感出来るくらいに変化が見られました。

やって損する内容ではないので是非チャレンジしてみてください。
スポンサーリンク

0 件のコメント:

コメントを投稿

Post Bottom Ad

スポンサーリンク

Pages