陸トトのジュニアサッカートレーニング日記

logo

パパコーチをやっている人の少年サッカーのサッカートレーニングブログであります。 日々の練習や試合について記載しております。

U10 5人制ミニサッカーの練習試合の結果

pecoJul 23, 2019

息子の住んでいる地域では、夏にミニサッカー大会が行われます。 このミニサッカー大会(5人制)は、U10(小学4年生)の夏で最後で、その後冬の大会から8人制へと移行されます。 そのため、5人制で行われる大会で決勝リーグが複数あるため1位が各リーグで存在するような大会はこれが最後となり、弱小チーム...

少しでも自主練習でボールを触るために親ができる工夫

pecoJan 04, 2018

あけましておめでとうございます。 2018年のお正月の初蹴りは自主練習からとなりました。 我が家の正月三が日は、チーム練習やスクールの練習が無いため自宅でまったりとしておりました。 買い物は、福袋を買いにショッピングモールを行った位で、後は自宅周辺で過ごすという形です。 基本的に何も用事がな...

Post Top Ad

Recent Posts

View More

2022年4月10日日曜日

卒団式から新生活へ。親(パパコーチ)として寂しく思った瞬間は・・・

3 年 前 0

4月といえば新生活です。3月は卒業式、そして今まで通っていたサッカーチームの卒団式と慌ただしい日を過ごしましたが、私の長男も4月より中学校の入学式が始まり早いもので中学生となりました。子供の成長はあっという間で大人は見た目が老けていくだけでなかなか変わらないものですね・・・写真整理や過去の動画を見ていると改めてそう思いました。人それぞれでありますが、生活の変わり目は「希望」「不安」「寂しさ」といったいろいろな感情が湧き上がるものです。特に子供が巣立つ時は尚更ですね。今回はパパコーチとして子供...

Read More

2021年8月10日火曜日

低学年でも使えるロンドのためのウォーミングアップメニュー

4 年 前 0

サッカーのボールを持った技術を大きく分けると「パス」「ドリブル(運ぶ)」「シュート」といったカテゴリに分けることが出来ます。 その中で、パスの練習と言ったら「ロンド(鳥かご)」を想像する人は多いのではないでしょうか。 ※ロンドの練習の詳細は以下より参照 しかし、サッカーを初めて間もない子供達や小学校低学年・中学年にとっては、 パスを回すにはどうしたらよいか 何を意識しないとだめなのか 練習による成功の...

Read More

2020年5月31日日曜日

小学生世代の自粛期間後のトレーニングメニュー

5 年 前 0

緊急事態宣言が解除され、徐々にではありますが平常を取り戻しつつあります。 小学校も当面は分散登校などコロナ対策が行われる中、子供達のサッカーも解禁されました。コロナが猛威をふるい始めたのが2月~3月頃ですから、子供達は3ヶ月くらい運動が制限されている状態ですよね。 子供達の意識や環境次第ではありますが、この自粛期間運動をしていた子も居ればずっと家でゲームをしてきた子もいたりと様々だと思います。 今回はその状況下において、自粛期間解除直後の練習について記載したいと思います。 自粛期間...

Read More

2020年5月10日日曜日

説明不要で簡単な判断力や視野が広くなるコーンを使った障害物鬼ごっこメニュー

5 年 前 0

ドリブルの練習には様々な種類の練習方法があります。 クローズドトレーニングで言えばコーンドリブルがその代表格で、サーキットトレーニングやフリードリブルもその部類となります。 オープントレーニングで言えば、1対1などの対人トレーニングが代表格と言えるでしょう。 上記のトレーニングは、どのトレーニングも工夫次第ではドリブルだけに特化した内容だけでなく、アジリティや顔を上げて視野を広げ判断力の向上になるような効果を得られます。 しかし、これらの練習は何を意識するかとか、コーチの声掛けに...

Read More

2020年5月6日水曜日

緊急事態宣言中に街サッカークラブでも出来そうなチーム活動

5 年 前 0

緊急事態宣言が延長され、今まで通りの生活が出来ないような状態が今後長期化することとなりそうです。 社会はテレワークの推進などを行い、人と人との接触を減らすため不要不急の外出を抑えるように進めていっております。また、学校でも同じようにZoomなどを使ったWebでの遠隔授業が今後導入されることとなりそうです。 世の中は存続のため工夫し徐々にこの状態に適用していっておりますが、ジュニアサッカーの活動においても何かをしなければずっとこのまま自粛のみとなってしまいます。 グランドを保持している...

Read More

2020年4月23日木曜日

サッカースクールのかけっこ教室の効果は!?3ヶ月3回行った効果は

5 年 前 0

足が速くなりたいというのは、子供達にとっては勉強で一番になるより成りたい理想像であります。 理由は簡単です。 ヒーローになりやすいから! 子供達のランキングとしては足が速いというのがウエイトを締めているのでヒーローになりやすいんですよね。思い返せば人気のあった男の子は大抵足が速い子が多かったはず。 また、足が速いと子供にとっては様々なメリットがあります。 運動会でリレーの選手になれる 鬼ごっこで大活躍できる スポーツで活躍できる 特にスポーツには走るという動作が大事...

Read More

2020年4月16日木曜日

しっぽ取りでアジリティーとボールフィーリングを同時に鍛えるメニュー

5 年 前 0

小学生の一回の練習時間は、理想としては45分間とJFAから推奨とされているみたいですが、実際のところは土日に2~3時間のチームがほとんどではないでしょうか? この時間が多いのか少ないかは人それぞれ違うのかなとは思いますが、多くとも少なくとも練習時間の拘束時間は抑えた方が練習の精度はアップすることは誰もが認める事実であります。 各学年により、行いたい練習は違ってくるかとは思うのですが、MTM(Match Training Match)サイクルを回すには1日の練習の大枠として以下の練習が...

Read More

2020年4月11日土曜日

新型コロナウイルス!パパコーチ・小学生は緊急事態宣言で何ができるか

5 年 前 0

2020年1月から猛威を振るい始めた新型コロナウイルス(COVID-19)ですが、2020年4月に入っても収束の目途がたたず、治療薬が出るまでは継続しそうな予感がします。 中国で爆発的に増えたウイルスが、まさかここまで世界に広がりこれほど多くの死者数を出すとは予想できなかったと思います。 私もその中のひとりで、緊急事態宣言が出るまでは、それでも何とか収まるのではないかと安易に考えておりました。また、その要因の一つとして当時は、子供は重症化しないという情報が出ていたからです。 3月頃...

Read More

2019年12月17日火曜日

小学生でも出来るチャレンジ&カバーの守備練習メニュー

5 年 前 0

サッカーは絶えず進化していくスポーツで、必ずトレンドというものがございます。 それは、戦術であったり、フォーメーションであったり多種多様に存在しています。 日本もまた同じで、ブラジル、オランダ、ドイツ、スペインとサッカー先進国の影響もあり練習メニューから色々変わってきました。 その中のディフェンスに関しては、一昔前は抜かれないためにアタックしないで距離を開けようというのが主流でしたが、近年は、ボールを前線のアタック(ハイプレス)からのショートカウンターというのがトレンドとなっています...

Read More
Page 1 of 3012345...30Next »Last

Post Bottom Ad

Pages

連絡フォーム

名前

メール *

メッセージ *