サッカーのボールタッチ「プルプッシュ」をマスターし「脱」つま先ドリブル - 陸トトのジュニアサッカートレーニング日記

logo

パパコーチをやっている人の少年サッカーのサッカートレーニングブログであります。 日々の練習や試合について記載しております。

Post Top Ad

2016年11月16日水曜日

logo

サッカーのボールタッチ「プルプッシュ」をマスターし「脱」つま先ドリブル

pull-push
サッカーの基本である「ドリブル」をする時の足の動かし方でポイントは何か?と聞かれればいくつか答えがある中で必ず答えるのが足の向きであります。

なぜ、足の向きが大事なのかといいますと、ドリブルをする際に足の向きが上を向いていたらボールは跳ねてしまいます。そうなるとボールをコントロールしにくいですよね。

また、足を立てることにより細かいタッチが可能となるのです。

細かいタッチ、つまり体とボールがくっついていれば相手にボールが取られにくいというわけです。
相手が足を出してきたら素早くかわせますからね。

そんな足を立ててドリブルをする練習にもってこいのがボールタッチの一つであるプルプッシュと言われているものです。
スポンサーリンク

プルプッシュ(Pull Push)とは

プルプッシュとは英語で言うと(Pull And Push)です。
つまり直訳すれば「引っ張って押す」ということになります。
プルプッシュという言葉を知らなくとも引いて出すフェイントと言ったらイメージが湧くことでしょう。

これをサッカーで当てはめると「足(インステップ)で引っ張って押す」という動作になります。

まずは、実際の動作を動画で見てみましょう。

0

実際のボールタッチは、以下の手順で行います。

  1. 片足でボールを引く
  2. 引いた足のインステップでボールを押し出す
  3. 逆の足の裏で止めて1のステップに戻る
  4. 繰り返しで交互にリズムよく行う

また、プルプッシュには様々なアレンジが有り、Vの字や後ろ足で行ったりする方法もあります。

メリット

サッカーのドリブルの基本である、ボールを引くボールを運ぶという技術が養えます。
また、最大のメリットとしては、足を立てる動作が身につくことです。

これがきちんとインステップで出来るようになれば、真っ直ぐドリブルをするということが出来るようになります。

練習方法

通常のボールタッチ

ボールを起き、その場で交互にステップを踏んで行います。
自主練習でも出来るし、全体練習でも狭い場所で出来るためアップなどでも効果的です。

自宅で行う場合は、裸足で行うとよりボール感覚が身につくので上達が早まります。

プルプッシュをしながら前に進む

通常のボールタッチが出来るようになったら、ステップを踏みながら徐々に前に進みます。
止まってやるよりやや難しくはなりますが、サッカーは基本止まってボールを扱うことは無いため、動かしながらやることで試合でも利用する意識を植え付けます。

プルプッシュV(インサイド)

0
通常のプルプッシュの応用です。
ボールが動きがアルファベットの「V」字になるようにします。
押し出す時にインサイドで行うので「プルプッシュV(インサイド)」という名前です。

プルプッシュV(インサイド)のやり方

やり方は以下の手順です。

  1. 左足の前にボールを出し、右足で足元まで引く
  2. 足元まで引いたら、その足のインサイドで右の前にボールを出す
  3. 足を持ち替え左足でボールを押さえる
  4. 左足で足元まで引く
  5. 足元まで引いたら、その足のインサイドで左の前にボールを出す
  6. 以下繰り返し

メリット

試合で多く使うプルプッシュV(インサイド)。
ダブルタッチと併用し、プルプッシュV(インサイド)を行った後、ダブルタッチなどが効果的です。

プルプッシュV(アウトサイド)

0
通常のプルプッシュの応用です。
ボールが動きがアルファベットの「V」字になるようにします。
押し出す時にアウトサイドで行うので「プルプッシュV(アウトサイド)」という名前です。

プルプッシュV(アウトサイド)のやり方

やり方は以下の手順です。

  1. 左足の前にボールを出し、右足で足元まで引く
  2. 足元まで引いたら、その足のアウトサイドで右の前にボールを出す
  3. 足を持ち替え左足でボールを押さえる
  4. 左足で足元まで引く
  5. 足元まで引いたら、その足のアウトサイドで左の前にボールを出す
  6. 以下繰り返し
プルプッシュV(インサイド)とほぼ同様な内容となっております。

メリット

試合で多く使うプルプッシュV(アウトサイド)。
素早く技を出し方向を変えることで抜き去ることが出来ます。
特にアウトサイドは、交わした後素早く動くことが出来るので重宝します。

プルプッシュV ビハインド

0

通常のプルプッシュの応用です。
少しステップが複雑になっており、若干難しいです。
ボールが動きがアルファベットの「V」字になるようにするまでは同じです。

違う点は、押し出す時に自分の後ろからインサイドで行います。
なので「プルプッシュVビハインド」という名前です。

プルプッシュV(ビハインド)のやり方

やり方は以下の手順です。

  1. 左足の前にボールを出し、左足で右足より後ろに引く(同時に、右足は少し前にステップする)
  2. 引き終わったら、左足のインサイドで右足の前に後ろから押し出す(子供たちがやると横に動かすことが多いので前に押し出すことを意識させる)
  3. 足を持ち替え右足で押さえる。
  4. 右足で左足より後ろに引く(同時に、左足は少し前にステップする)
  5. 引き終わったら、右足のインサイドで左足の前に後ろから押し出す
  6. 足を持ち替え左足で押さえる
  7. 以上繰り返し
足を持ち変える時のリズムや、引く際にちょっと前に出るのがポイントです。

メリット

他のプルプッシュVより相手から遠い所にボールを置くので取られにくいです。
また、試合中では押し出した後にアウトサイドで交わすと効果的です。

出来てきたらそういったステップに変更しても良いでしょう。

指導ポイント

  1. 通常のプルプッシュは足を立てることを意識する(つま先で蹴らない)
  2. リズムよく
初心者の小学校低学年の子供たちはつま先で蹴ることが多く、そういった子供たちの矯正にもなるステップです。

通常のボールタッチが出来るようになれば、応用のプルプッシュVを覚えさせることで試合でも抜けるようになること間違いなしです!

0 件のコメント:

コメントを投稿

Post Bottom Ad

Pages

連絡フォーム

名前

メール *

メッセージ *