サッカーをやったことが無い方もサッカーの試合を観に行ったことがあるならばウォーミングアップにプロサッカー選手が1人もしくは複数人を囲んでパス回しをしているアレです。
一見すると、ウォーミングアップのみ行っていると思いがちではありますが、練習のやり方や意識の仕方次第では大変優れた練習で、これが正しく出来ることがポゼッションサッカーへとつながっていきます。
そこで、ここでは小学生に教える鳥かごの練習メニューについてご紹介したいと思います。
ポゼッションサッカーとは
ポゼッション(Possession)とは、日本語では「所有」「所持」とも訳されます。
サッカーで言うポゼッションとはその名の通りボールを支配率を上げることで相手に攻撃をさせずに攻める時間を増やすといったトータル・フットボールの考えから出来た戦術です。
特徴としては、相手に取られやすいロングパスを使う回数を減らし相手に取られにくい短いパスでゴールまでつなげていきます。
そのためボールを持っていない時のオフザボールの動きが重要となります。
ポゼッションサッカーといったらバルセロナが有名ですよね。
具体的にどのように試合で実践するかと言うと、常に三角形をイメージして選手達が動きます。
以下の動画が分かりやすいです。
ボールが動いた先で三角形を作るように選手が動いているのが分かります。
三角形を作ることでパスコースを広くしボールを取られにくくするのです。
この狭い中で正確に止める・正確にパスをする・ボールを貰える位置に動くということが大事になります。
サッカーで言うポゼッションとはその名の通りボールを支配率を上げることで相手に攻撃をさせずに攻める時間を増やすといったトータル・フットボールの考えから出来た戦術です。
特徴としては、相手に取られやすいロングパスを使う回数を減らし相手に取られにくい短いパスでゴールまでつなげていきます。
そのためボールを持っていない時のオフザボールの動きが重要となります。
ポゼッションサッカーといったらバルセロナが有名ですよね。
具体的にどのように試合で実践するかと言うと、常に三角形をイメージして選手達が動きます。
以下の動画が分かりやすいです。
ボールが動いた先で三角形を作るように選手が動いているのが分かります。
三角形を作ることでパスコースを広くしボールを取られにくくするのです。
この狭い中で正確に止める・正確にパスをする・ボールを貰える位置に動くということが大事になります。
鳥かごとは
別名としてロンドとも呼ばれ、サッカーの習いたての初心者からプロサッカー選手まで幅広く行われる練習です。
メリット
練習メニューや制限によって得られる効果は変わりますが、共通的に得られる効果としては大きく分けると「トラップ」と「パス」、「視野が広がる」、「予測動作の向上」ことです。
この鳥かごの練習ではトラップが大事となります。
狭い中で行うため、トラップのやり方ひとつでも簡単にボールを取られてしまうからです。
サッカーはコンマ1秒でプレーが大きく変わってしまうスポーツです。
その意味合いを教える意味でも最適です。
パスに関しては、外野の仲間が取りやすいパスで尚且速いボールで回さなければ取られてしまいます。また、味方がどこにいるかも確認しなければなりません。
そういった「やらなければならないポイント」が自然と身につく練習です。
外野の効果だけが注目してしまいがちですが、ディフェンス(鬼)の効果もあります。
それは、パスカットや相手のトラップミスをした際の詰めるポイントが身につくことです。
これは非常に重要な能力で、ボールを取れるタイミングを体系的に得るメリットがあります。
また、囲むという行為がサッカーで言う三角形のポジショニングとマッチしており自然とポジショニングが身につきます。
また、囲むという行為がサッカーで言う三角形のポジショニングとマッチしており自然とポジショニングが身につきます。
練習メニュー
4対1
外野4名、鬼1名で行うパス回しです。
タッチ制限によって練習効果が変わってきます。
同じレベル同士なら交代は、ボールを取られたら交代で良いのでしょうが、町サッカーチームの場合はレベル差があるため時間で交代が良いです。
タッチ制限によって練習効果が変わってきます。
同じレベル同士なら交代は、ボールを取られたら交代で良いのでしょうが、町サッカーチームの場合はレベル差があるため時間で交代が良いです。
4対2
外野4名、鬼2名で行うパス回しです。
鬼が1名の時と比べて、より実践的なパス回しとなります。
パスを回す側は単純に隣の人に回すのではなく、少し鬼(ディフェンス)の間を狙って貰うのがポイントです。
この動きを意識することで鬼側(ディフェンス)のメリットもあります。
ディフェンスは同時に2名で取りに行くのではなく、後ろの子はパスカットや間を抜かれないような位置へ動く習慣が身につきます。
少し遊びを取り入れるのならば鬼と鬼の間を通したら1点といった勝敗要素を組むと盛り上がります。
これも4対1と同様で、同じレベル同士なら交代はボールを取られたら交代で良いのでしょうが、町サッカーチームの場合はレベル差があるため時間で交代が良いです。
そうしないとずっと同じ子が中になってしまう可能性があります。
鬼が1名の時と比べて、より実践的なパス回しとなります。
パスを回す側は単純に隣の人に回すのではなく、少し鬼(ディフェンス)の間を狙って貰うのがポイントです。
この動きを意識することで鬼側(ディフェンス)のメリットもあります。
ディフェンスは同時に2名で取りに行くのではなく、後ろの子はパスカットや間を抜かれないような位置へ動く習慣が身につきます。
少し遊びを取り入れるのならば鬼と鬼の間を通したら1点といった勝敗要素を組むと盛り上がります。
これも4対1と同様で、同じレベル同士なら交代はボールを取られたら交代で良いのでしょうが、町サッカーチームの場合はレベル差があるため時間で交代が良いです。
そうしないとずっと同じ子が中になってしまう可能性があります。
練習のバリエーション
基本的練習方法は上記のとおりですが、これに様々な制約をかけることで効果が変わってきます。
- フリータッチ
- フリータッチでは色々なことを試す機会です。
鬼の動きを良く見て少しドリブルやフェイントを混ぜたりしてパスを出したりと自分なりに工夫したイメージの練習をすることが出来ます。
子供達によって何をイメージするかはそれぞれなので基本自由に楽しくやらすと良いでしょう。 - タッチ制限
- 少ないタッチで行うには常に周りを見ることと、正確なパス能力が必要です。
試合では特にこの能力が重要で、ポゼッションサッカーを行う上で必要不可欠であると言って良いでしょう。 - 時間制限
- 3秒間キープ後にパスを出すなどのルールを追加することで、ボールの持ち方が変わってくるため違った効果を得ることが出来ます。
具体的には鬼に対しなるべく背を向かないようにトラップをすることが大切です。
背を向けた状態の場合パスの出す方向が制限されてしまうためよくありません。前を向き相手を交わすことでパスを出せるようになります。
これは実際の試合でもよくあるシーンなので重要です。 - パスアンドゴー
- 小学生の子供達が苦手なのがパスアンドゴーです。
パスを出した後止まってしまう癖がついているので、強制的にパスアンドゴーの制約を追加します。
こうすることでどのように動いて貰うべきか、動く選手に対しどのようなパスを出すべきかということが体系的に分かります。
指導ポイント
全体的の指導ポイントは以下となります。
- 周りをよくみて顔をあげよう。
- トラップをする時は相手から遠い足でトラップしパスをしよう。
- パスを出した後、バランスを崩さないようにしよう。
- ボールを貰える準備をしよう。
- 広くなりすぎないように注意しましょう。
鳥かごはパス回しとトラップ練習の一貫して行うことが出来る練習メニューです。
なので、必然的にサッカーのパスの基本的な部分にポイントがあります。
難易度は狭くなればなるほど難しいものとなるのでレベルによって使い分けるのが良いでしょう。
終わりに
鳥かごは、何気なくウォーミングアップに使われていることが多いかと思いますが、このように意識を変えた練習メニューにすることでパス回しの基礎を学ぶことが出来ます。
それぞれ人数と制約を上手につけることで飽きさせないメニューとし、ポゼッションサッカーへの第一歩として練習してみてはいかがでしょうか。
スポンサーリンク
0 件のコメント:
コメントを投稿