小学校低学年に教えるプルアウェイの動き - 陸トトのジュニアサッカートレーニング日記

陸トトのジュニアサッカートレーニング日記

パパコーチをやっている人の少年サッカーのサッカートレーニングブログであります。 日々の練習や試合について記載しております。

Breaking

Post Top Ad

2018年3月21日水曜日

小学校低学年に教えるプルアウェイの動き

プレゴールデンエイジと言われている小学校低学年の子供達はスキャモンの発育曲線によれば丁度神経系が発達する時期であります。

神経系とはバランス感覚やリズム感などの能力のことで、ラダートレーニングや色々な動きを取り入れることで発達していくと言われております。

そして、次のゴールデンエイジに繋がる土台が出来上がるわけです。

よって、低学年ではドリブル・リフティング・トラップといった足元の技術を重点的に教え、知能が発達した高学年になるにつれて戦術等教えることが良いとされておりますが、個人的には足元だけを拘る必要はないかと思います。

低学年からも自分で考える癖をつけることが重要であり、そういった練習を子供達が理解できる無理のない範囲で行うことが今後の成長に大事であります。

その練習でオフザボールと呼ばれているボールを持っていない時の動きが特にサッカーでは重要で、頭を使うには丁度よい練習となるわけです。

そこで、今回は、小学校低学年で簡単に覚え試合で使うことが出来るプルアウェイの動きをご紹介したいと思います。

プルアウェイとは


プルアウェイ(Pull Away)とは、マークを外すボールを持っていない時(オフザボール)の動作の一つで、ボールを貰いたい所から敢えて離れてスペースを開けておき、そこに素早く動き出しマークを外しボールを貰うといった動きのことをいいます。

サッカーのポストプレーの反対の動作となります。

プルアウェイのメリット

相手が近い状態でボールを貰った時、どうしてもプレッシャーを受けるためボールコントロールが難しくなります。

しかし、プルアウェイを行うことでマークを付かれずボールに触ることが出来き、次の動作が簡単になり質の高いプレーが出来るのがメリットです。

試合での使い所

試合での一番の使い所は、やはりゴール前です。
ゴール前はいかに先に触るかという駆け引きとポジショニングが重要となります。

試合の流れの中で行うことが出来れば一番なのですが、低学年はなかなか周囲を見回すことができないため難しいです。

しかし、キックインの場合はプレーが途切れるため意識すれば試合で実践することが可能です。
これが出来ればコーナーの時、走り込んでシュートやミニサッカーなどのキックインの時にボールを貰うことが出来るでしょう。

指導ポイント

プルアウェイは比較的分かりやすい動き方です。
子供達に理詰めで言っても動きのイメージ出来ないため実践させるほうが分かりやすいです。

一番わかり易いやり方は、コーナーキックからのセットプレーです。


実際に人を付けてやってみればどちらが楽に触れるかは簡単に分かります。
低学年の場合は、これ以上深く話すと難しくなって理解することが出来ないのでまずはこの動き方もあるということだけ教え、ゴールにつながりやすいとだけ伝えればよいでしょう。

練習メニュー


  1. コーンを4つひし形上に配置し、プルアウェイを行いボールを貰う子を真ん中に配置し、ボールを出すサイドの逆以外を埋め、合計3名(キーパー除く)で行う練習メニューです。
  2. サイドの子からボールを下げ、真ん中の子はプルアウェイの動きをし、パスを貰います。
  3. ディフェンスの子は、開始と同時に空いているコーンまで走っていき、コーンに触ったらボールを取りに行くことが可能とします。
  4. プルアウェイをした子は、ディフェンスとの距離やボールを貰った時の角度を含め切り返すかそのままシュートをするか判断します。
得られる効果は、プルアウェイの動きと、状況判断の向上です。
また、ディフェンスはボールとゴールの間のコースを潰すというサッカーの基本が学ぶことが出来ます。

終わりに

プルアウェイは、奥が深いのですが基本的な動き方は低学年の子供達でも理解すれば可能です。
この理解する作業は体験させることでイメージが付きやすくなります。

この動きができるようになったら次のマーカーを振り切る動きやステップといった応用に入れば良いと思います。

足が早い子が入ればこの動きだけで点をどんどん取れるようになるので是非子供達に教えてみてください。
スポンサーリンク

0 件のコメント:

コメントを投稿

Post Bottom Ad

スポンサーリンク

Pages